作業療法
ご無沙汰しております。かなりしんどいご時世ですが、なんとか元気にやっております。ブログの料金支払いの案内が来たため、もったいないので書こうかと思い開きました…汗。無駄にしないようにしなければ。 長年勤めた訪問看護ステーション勤務を終え、病棟…
かなりお久しぶりになってしまいました。子供が生まれてから、なんだかんだバタバタしておりました。まあ、一人目のときよりはしんどい感じはないですが、さすがに三十路に近づくと体力がなくなってきていることを実感します…汗。そんな中で、先日受けてきた…
この記事は作業で人は元気になれるのかということを考えてみました。 これは二年以上前に書いたものになりますので少し、手を加えました。 要点:作業で人は元気になれると、自信を持っていうにはまだ少しかかりそう 作業療法協会が出しているMTDLPの売り文…
この記事では、MMT、ROM評価方法を覚えることが出来ませんという質問に対して、お答えしていきたいと思います。 要点:読む、やる、伝える 先日、質問箱で、「初めまして!私はOTを目指す学生の二年生です!!ROMの肢位や参考可動域、MMTの段階分けされた確…
この記事は、作業療法士ってよくわからない、実際に接する人はどういう人なの?という質問に答えたいと思います。 質問箱で「リハビリに興味を持ったのだけど、作業療法士って、調べてもあんまりよくわかりません。精神面のサポートもするリハビリ職だという…
この記事では生活行為向上マネジメントの実践者の私が、指導者になれるまでを日記的につけていこうかと思います。 要点:生活行為向上マネジメントの事例検討会は、躊躇せず、どんどん発表しましょう! 思えば生活行為向上マネジメントの基礎研修を受けてか…
この記事では、作業療法士の向き不向きについて書いていきたいと思います。いや、文章を書いたのはもうずいぶん前なのですが…。 要点:作業療法士の向き不向きは、環境も含めて考える。 私もいまだに向いてないなーと思うときもあれば、今日は良かったという…
この記事は以前の私のブログからの転載です。タイトル凄いな…笑。 この文章を書いたのはもう三年程度(2016年7月24日)のことなんですね…早い。 今でも少し引っかかってる、セラピーとケア、キュアとケア、作業療法がどうだとか三年前から書いてるのかと思う…
この記事では作業療法士が身に着けるべき技術について書きました。 要点:作業療法士は幅広い技術が必要である 作業療法士は分野によって色々な介入をしています。私も実習は地域、身体障害、精神障害など、色々な分野のところへ行きましたが、やっているこ…
この記事ではお金に関する作業療法の支援について考えていきたいと思います。 要点:作業療法士はクライエントと経済的な相談を出来るようになる必要がある。 少子高齢化が進み、今後、日本の経済成長率は更に下がってくることが予想されます。また、今後も今…
この記事ではAMPS(運動とプロセス技能評価)の講習会を受講したいけれど、どのような講習会なの?という質問に答えたいと思います。 要点:AMPSの講習会は5日間。講義、評価の練習を行う。 AMPS講習会の必要性は? 簡単に言えば臨床でAMPSを使うためには認…
この記事では人間作業モデルとはどういうものなのか簡単にまとめています。何個か記事にしていこうかと思います。 これは3年以上前にまとめたものみたいなので、また少し修正を加えつつ記事にしようかと思います。なんか、呑んだ後に書いてたようですね…。 …
今日は私が作業療法士(OT)としてどのように働いてきて、何を考えて仕事をしているのか、ちょっとだけ書こうかと思います。興味…あります?ないですかね。ただちょっと私自身振り返ってみようかと思います。 ツイッターで、看護観っていうのは良く使うのに…