この記事では、作業療法士の向き不向きについて書いていきたいと思います。いや、文章を書いたのはもうずいぶん前なのですが…。
要点:作業療法士の向き不向きは、環境も含めて考える。
私もいまだに向いてないなーと思うときもあれば、今日は良かったという日もありますし、正直何とも言えないですね…。以下、以前書いた文章です。子供が生まれる前に書いた文章ですね…笑。
ついこの間ツイッターで作業療法士に向いていない気がするという学生さんのつぶやきを見てついつい反応してしまいました。
最近は、向き不向きを考えることもあんまりなかったなぁと…。まあ、そろそろ子どもも生まれたら向き不向きなんて考えている場合じゃなく、しっかり働かなきゃいけないので何とも言えないですね…汗。
私はダメ学生でしたし、実習は、正直実習どころでなく、一人暮らしが初めてで生活すらままならずメンタルだけぼろぼろになって帰ってくるような感じでした。
思えば本当にとんでもない学生でした。
実習が終わって学校に帰ると、教員からは「そんなんじゃ患者に嫌われる」「自信を持ってない作業療法士に見てもらう気持ちを考えろ」など、まあ、自分なりにメンタルがぼろぼろになってきたところに追い打ちがかけられました。
今考えると結構気の強い女性の先生が多かったので、なよなよしてる男性が許せなかったのでしょう笑。
私はもともと自分を下げてしまうタイプ(自分はできない等…まあ兄弟が優秀だったので小さいときからもともと劣等感の塊のような感じだったのもありますが…。)でかなりの劣等感を抱えていたので、自信を持ってバリバリ働いている自分なんていうのは全然想像できませんでした。
そのころから、作業療法士は向いていないのでは?と思うことは多々ありました。
しかし、その時は大学4年生でしたので、ひとまず資格だけはと思い、国家試験は何とか突破しました。
就職先は、実習に行った際に病院は無理だと感じていましたので、老健とかがいいなーと考えて探していました。
しかし、大学の先生の紹介で見学に行った回復期のリハ病院がとてもきれいで雰囲気が明るかったこともあり就職しました。
見学の印象とは裏腹に、中で働いてみると、OT不足で免許が届くなり、いきなり20単位、多いときはモーニングケア、ナイトケアと称して、22単位をとるなんていうときもありました。
もともと体力がないこともあり、ミスがあったのも私が悪かったのですが、上司、先輩も患者さん、実習生の前でも結構怒鳴ってくるような人ばかりで、精神的に疲弊してしまいました。
酒におぼれるようになったのはこのころです笑。
まわりの同僚や先輩はこなせているのに、自分だけ上手くこなせていない。劣等感はますます増していくばかりでした。
このころは、もうとにかく、作業療法士に不向きなんじゃないかという思いよりも、職場から逃げないといけないという気持ちがかなり強くなっていました。
そして、何とか今の訪問にたどり着きました。今は、不満もないわけではないですが、何とかやっていけています。
もはや、訪問に入って一年目は、たまった心の闇を回復するような期間だったような気がします。
訪問は土日が休みですので、それまで全く行けていなかった研修とかにもいけるようになりました。
私は作業療法士はやっぱり堂々としてて、自信があるというのが大事なんじゃないかという思いと、自分はそうはなれないんじゃないかという思いがありました。
しかし、クライエント中心の作業療法を勉強しているときに「案外頼りなさげな学生や、OTが活躍している」といったような話を聞いたときに、自分の中で勝手にできていた(環境の影響もあります)OTの理想像でなくても、いいんじゃないかなと思いました。
環境や、自分の中の歪んだ認知によって、勝手な自分のOTの理想像を作ってみたり、こうあるべきというものを作ってしまっていただけなんじゃないかなと、いま以前を振り返ると思います。
OTはPT・STにくらべて本当にいろんな領域があると思います。
身体機能の回復を突き詰めたい、心身機能にとらわれない関わりをしたい。
精神を中心にみたい、身体を中心にみたい。
お年を召した方との関わりがしたい、子供と関わりたい。
OTの向き不向きというよりは、自分がどんなところで働いたら、自分らしく働けるかなのかなぁとなんとなく感じています。
誰でも向いている職場・領域があるんじゃないかなぁと…見つけるのは大変かもしれませんが…汗。
みなさんはどんなところだったら自分が輝けそうでしょうか?
私は自分が向いていると思えることはまだまだないですが、ひとまずOTとしての人生は続きそうです。でも、仕事として続けられているということは振り返ってみるとありがたいことだなぁと思います。
なんかいいこと書いてた笑。
今では作業療法士の免許を持ちながら、医療の外、保険の外で働く方もでてきています。色んなところで活躍できる作業療法士がいるといいですね。作業療法の知識は、仕事もそうですし、家庭でも役立つものだと思っています。
では、また!